マンション暮らしにとって理想の非常食とは?

今回は備蓄場所を含めた家庭における「非常食」とは?をテーマにまとめます。
賃貸マンションを管理する中で、住人さんとの防災イベントを通して実感したことであり、また実際に我が家で2016年から行っていることですので、参考にしていただければ幸いです。

01:00​ 問題点① 保管場所が足りない
01:40​ 問題点② 備蓄量は○日分? 7日分では足りない
03:40​ 首都圏、都市型の被災について
07:30​ マンションで被災した場合の真実
08:50​ 首都圏、都市型の被災の真実
09:50​ 解決策概要
10:30​ 非常食同様に大切なもの
11:15​ 基本的な運用方法
14:50​ 「非常食」を点検する話
17:30​ 「賞味期限ノート」について
18:45​ 「非常食」選びのポイント

前提条件:保管場所(備蓄スペース)に限りあり

マンションの専有部、住人さんの住戸の中に占める防災関連の置き場所について、私自身の経験で考えると、非常食や防災グッズを収納するスペースは「ごくわずか」または「ほとんどない」というのが実情です。

分譲マンションの場合、共有部に備蓄スペースを設けていたとしてもすべての住人が被災生活を過ごすために充分であるかどうか、その内容を把握している方がどれだけいらっしゃるでしょうか。さらに、避難所に行けば食料が備蓄されている、もしくは食料がすぐに配給されると思っているとすれば、それは大きな勘違いだとお伝えしておきます。

避難所の備蓄の状態や被災時の運営についての詳細は、他の記事でご説明するとして、自分で自分の身を守るための非常食。「マンション暮らしにとって理想の非常食」とはという本題に戻ります。

限られた家の中のスペースで、いかに非常食を備蓄するか

まず確認したいのが、備蓄場所(備蓄スペース)の問題です。
3日〜7日間分の食品×人数分を家庭備蓄「が望ましいといわれている」中、飲料水も含めた食料と災害用トイレやカセットコンロなどの調理器具、薬や避難用ヘルメットなどさまざまな防災グッズを限られたスペースに収納する必要があります。

過去の被災者の経験談で注意すべきは、被災後、救援物資が手に入る状態になったとしても、供給される食品の内容は選べないということです。
例えば、乳児のためのミルクや離乳食を避難所で配られるようになるまで、お子さんを待たせておくことが可能でしょうか? 糖尿病などの疾患で食べ物が制限されている人は、食べ物を選べなくなることで病状が悪化する可能性はありませんでしょうか? 歯が悪い人や治療中の方が食べられる柔らかいものを必ず配給してもらえるでしょうか? 復興がはじまり次第、コンビニで購入することが可能になるでしょうか?

つまり、3日〜7日間分という量の問題だけでなく、自分やご家族が食べている「常食」の食品備蓄が多ければ多いほど安心なのです。

液体ミルク

介護食品

「ローリングストック」が基本だが、それだけでは持続的ではない

続きを読む

防災 非常食は消費が鍵。家族で育てる「賞味期限ノート」

以前の私の家庭(台所)を覗いてみましょう。

非常食を買います。賞味期限が来ます。食べます。消費するのが大変です。
余ります。捨てます。それではもったいないので食べようとします。
いろいろ調理します。飽きます。非常食に対してネガティブなイメージを持ちます。

非常食を買います。賞味期限を過ぎて発見されます。

しばらく非常食を買うのを躊躇します。

防災についてメディアに取り上げられます。非常食を買います。

00:00​ 「賞味期限ノート」作りのきっかけ
03:00​ 「賞味期限ノート」の作り方
03:30​ 「賞味期限ノート」管理者はだれがいいか?
05:30​ 「賞味期限ノート」を実際に作ってみよう
11:40​ 「賞味期限ノート」運用のポイント

非常食の備蓄は「消費」が鍵

いかに順序よく消費していくかが、非常食を充実させ、常に賞味期限・消費期限中に入れ替えるかの鍵を握ります。

そこで提案したいのが、「賞味期限ノート」です。

家族一緒に育てる賞味期限ノート

家族で一緒に記録していき育てることが、継続する鍵です。
ご家庭内で一番苦手な人、例えば旦那さんやお子さんなど、最初は興味がない人を巻き込んではじめるのが継続のコツです。
この写真は、賞味期限ノートの書き方を大人たちに説明しているお子さんの様子です。

続きを読む

感染症予防とマンション内イベントの両立を判断する方法

目次

▶ マンション内イベントの感染リスクを確認する
▶ 感染の可能性に過敏な住人さんに対する配慮とは?
▶ マンションがクラスター源になり得るのか?
▶ 今だから「願うこと」の意味を考える
▶ マンション管理は誰のために行うのでしょう
▶ マンション管理会社は住人にとっての価値で判断すべき
▶ まとめ

今年(2020年)はマンション内のイベントの開催にも様々な配慮が必要になります。
マンションの資産形成の鍵は、マンション管理だと考える私なりの意見として、
本日(7月7日)の「七夕」を行うべきか、中止すべきか。その判断方法について考えてみました。
※ここでは七夕の本来の日付や意味などは問わず、イベントとしての「七夕」についてお話しします。

続きを読む

賃貸管理が年末に行うこと

ヒマです。
「管理しない管理」の賃貸管理にとって12月の特に中旬以降はヒマです。
一昔前であれば、お得意先回りがあったのでしょうが、
年末特有のイベントを除けば、暇になります。

賃貸管理の年末の課題はごみ

賃貸管理の重要課題は、「ごみ」と「クリスマス&正月の準備」です。
続きを読む

なぜ、賃貸管理にクリスマスツリーが必要なのか?

12月です。クリスマスです。絶好の機会、チャンスです。

なにがチャンスかというと、「賃貸管理」の効果的な運用面において、管理側、オーナー側の気持ち、つまり、

どのように住んで欲しいか

ということを伝える、絶好の機会なのです。

ここで、私はひと工夫しています。

クリスマスツリーにメッセージが、賃貸管理を変える


まるで、七夕の短冊です。
七夕の短冊のように、サンタクロースにメッセージを書くという「能動的」な行為が、
それを書く人にとっても、読むために立ち止まる人にとっても、
「受動」 から 「能動」に、気持ち(マインドセット)が変わるきっかけだと思います。

2週間後の結果をお楽しみに。

続きを読む

長時間の迷惑駐車の撃退法

障害者用駐車場に長時間、日をまたいで駐車する人がいて困っています。
一度はワイパーにメッセージを挟んだのですが、今回は近所のボスネコに協力してもらいました。

続きを読む

雑排管清掃後に排水が逆流しました

「雑排管清掃後に排水が逆流したそうです。」
雑排管清掃が終了した1週間後、土曜日の朝一番で管理室から連絡がありました。

入居者さんは、委託先の管理会社の24時間のコールセンターに問い合わせして、金曜日の夜中に問題を解消したとのこと。
できることは限られているので、取りあえず、古くなったタオルとゴミ袋を用意して、管理人経由で渡しました。

トラブルはすぐに記録することが大事です。なぜなら

続きを読む

台風19号被害から建物の構造(建築設計)を考える

2019年10月19日から20日にかけて日本をおそった台風19号は、大量の雨雲を発生させ、河川の氾濫や崖崩れなど、各地に様々な被害をもたらしました。
私が管理するマンションでも、雨水の配管が写真のように大きくくぼむ被害がありました。

続きを読む